登山サークル アウトドアチャイルド

登山サークル アウトドアチャイルド

<<「あとで飲む!」
白馬岳、行ってきます
投稿日
2021/09/13
白馬岳に行ってきます。
山小屋を予約しました。
すると以下のようなメールが届きました。

お客様の安全のため、山小屋へは午後4時までに必ず到着するご計画でお越しください。
コロナウイルス感染症予防対策としてマスク・除菌液・ウェットティッシュ、
インナーシーツかシュラフカバー・枕カバー(タオル等でも可)、ごみ袋をご持参ください。
山小屋でも不織布製のシーツ・カバー・枕カバーの3点セットを税込み1000円で販売しておりますので、
ご購入のうえご利用いただくこともできます。
またスムーズな宿泊受付のために、宿帳もあらかじめ記人して当日お持ちください。

インナーシーツかシュラフカバーを用意しなければいけないとのことなので、面倒くさいなと思っていたのですが、税込1000円で一式を購入できるみたいなので、一式を購入しようと思います。
面倒なので、寝袋を持っていこうかと思ったのですが、それも不要みたいで良かったです。
テント泊をしたほうが安く済むのですが、今回は山小屋にします。
現場の状況がどんな感じかわからないので、余裕を持った行動計画を立てました。
山小屋は2食付きにして、なるべく荷物を減らします。
ヘルメット、必要っぽいので、持っていきます。
軽アイゼンか、チェーンスパイクか、迷うので、両方持っていきます。
ピッケルかストックか、少し迷いますが、ストックを持っていこうと思います。
大雪渓、今は秋道になっているとのことですが、一体秋道とはなんなのか。
よくわかりません。
行ってみたいことには、よくわからないことだらけです。
天気はどうなるのか。
もちろん、レインコート、ザックカバーはかかせません。
ヘッドライトも持っていきます。
今回は山小屋なので、携帯の充電はできるかもしれません。
ザックは念のため、60リットルを持っていこうかと思うのですが、35リットルでも問題ないかもしれません。
さていよいよ、白馬岳です。
日本百名山を50座登っている人が、一番良かったのは白馬岳と言ってました。
だから白馬岳のことは、ずっと気になっていました。
今回は最強の装備である現金も、たっぷりめに持っていくつもりです。
では今日は、その最強の装備を、ATMでおろしてきます。
あと山小屋は、宿泊用紙を事前にプリントアウトして、記入しておかなければいけないみたいなので、それも済ませたいと思います。
まだまだ登山は先の話ですが、もう山小屋の予約はしたし、もう白馬岳の登山は始まっていると考えて、気を引き締めたいと思います。
新田次郎の小説で、強力伝、という名前だったか、白馬岳が舞台の小説がありましたので、それを読んでから登山に行けば、より一層おもむきが強まるかもしれません。
<<「あとで飲む!」